こんにちは。神谷今日子です。
昨日は、作業スピードを上げる方法として、ショートカットキーについて紹介しました。
今日ももう1つ、便利な方法を紹介したいと思います。
目次
定型文を登録する
作業スピードを上げる方法として、「定型文を登録する」という方法があります。
例えば、「よろしくお願いいたします。」という文を、読み方「よろ」で登録しておきます。
そうすると、いちいち「よろしくお願いいたします。」と打たなくても、「よろ」と打っただけで「よろしくお願いいたします。」を入力することができます。
明らかにキーボードを打つ回数が減り、時短になることがわかりますよね。
定型文を登録する方法は?
定型文を登録する方法は、あなたが使っている端末により異なります。
「○○(使っている端末やキーボードアプリ) 定型文登録 やり方」でネット検索すると、方法を知ることができます。
軽く紹介すると…
Windows10は、文字入力の際、右下に表示される「A」や「あ」の文字を右クリックし、「単語の登録」を選ぶと登録できます。
Andoroidは、各キーボードアプリから可能です。
私は、Simejiというキーボードアプリを使っています。
Simejiの場合は、アプリを開き、「設定」→「辞書/変換」→「ユーザー辞書」→「ユーザー辞書」で、左下のえんぴつマークを押せば、登録できます。
iPhoneは確か、端末の設定にそういった項目があったように思います。
ぜひ、登録方法を探して、登録してみてくださいね♪
登録しておくと便利な定型文4選
登録しておくとおすすめの定型文を4つ紹介したいと思います。
あいさつ文
いつも使うあいさつ文は登録しておくと、大変スムーズです。
先ほども述べましたが、私は「よろしくお願いいたします。」をよく使うので、「よろ」で登録しています。
他にも、「ありがとうございました。」や、「お疲れ様です。」等も登録しておくと便利です。
定型文登録していますが、気持ちはもちろん、手書きの手紙を書くくらい込めていますよ^^
メールアドレスや住所
メールアドレスはアルファベットが長くて、打つのが面倒ですよね。
こういったものも、定型文登録しておくと便利です。
私の場合、
「じーめ」→自分のG mailのアドレス
「やふめ」→自分のYahoo!メールアドレス
キーボードを打つ回数が確実に減ります!
また、住所も登録しておくと、一発で入力することができます。
「じゅ」や「じゅうしょ」→○○県○○市…
といった感じです。
変換しづらい人名や単語
一発で変換されない単語は、入力する時に時間がかかりますよね。
そのため、変換しづらい人名や言葉も、登録しておくと便利です。
私の場合、「Adobe Premiere Elements」や、変換で出にくい友達の名前は登録してあります。
自分のサイト名やブログ名
ある方は、登録しておくと、楽です。
私も「きょ」と打てば、「KYOKO MUSIC&MOVIE STUDIO」と出るようにしています♪
終わりに
ということで、今日は、定型文を登録するについてお話しました。
今まで入力するのが大変だった単語がすぐに打てるというのは、なかなか快感です♪
あなたもぜひ、登録してみてくださいね。
では、最後までお読みくださりありがとうございました。