こんにちは。神谷今日子です。
今日は自宅の物の断捨離をしていました。
断捨離のコツといえば、
・心がときめくものだけ残す
・1年使っていないものは捨てる
・本やCDなどはデジタル化する
等がありますが、なかなか難しいですよね。
私もそうでした。
20代前半くらいまでは、物が捨てられず、収納を増やす癖がありました。
今は使っていないけど、心はときめくなぁ…とか考えてしまうとなかなか捨てられない…
そんな、私が断捨離中に掴んだ、成功のコツを3つ紹介します。
1.自分がどうありたいかを明確にすること
まず、自分がどうありたいのかを明確にしてから、断捨離に取り組むと良いです。
例えば、私は良いものを少しずつ持つ人間でありたいと思っています。
今までは、まだ着れる服を取っておいていました。
でも、良いものを少しずつ持つ人間はこれを取っておくかな?と考えた時に、捨てることができるようになりました。
人間の細胞は、刻一刻と変わっています。
そのため、1秒前の自分はもういません。
あなたはどのように生きたいでしょうか?
変わっていくことを恐れずにやっていくと、断捨離がスムーズに進みまず。
2.後悔を恐れないこと
後で使うことになって、あれ捨てなければ良かった~と思うこと、ありますよね。
私も、それを恐れて、なかなか捨てられずにいました。
でも、後悔のない人生なんてありません。(キッパリ)
後悔を恐れていては、いつまで経っても物を捨てられません。
また必要になったら買えばいいのです。
もったいないという気持ちは大切です。
ですが、捨てられないものを置いておくためのスペースもまた、もったいないです。
食べ物を食べたら、ちゃんと排泄しますよね?
夕飯に食べたものがおいしかったからと言って、ずっと体に溜め込んでいたら、腐敗して健康を害します。
排泄をするように、物も循環させていきましょう!
3.物への執着を捨て、自分の足で立つ
人は、必要なものと必要そうに見えるものを混同しがちです。
・ストレス解消にはこれが必要だ…
・自分をよく見せるためにこれが必要だ…
でもそれって、本当に必要なものなのでしょうか?
衣食住に最低限、必要なもの以外は捨てろと言っているのではありません。
ただ、自分の足で立てていれば、たくさんの物に囲まれていなくても生きていけます。
私の場合、めちゃくちゃ些細なのですが、昔好きだったバンドのアーティストグッズを捨てることができませんでした。
当時は、集めることで自分を満たしていた部分がありました。
でも、自分の足で立って生きていくと決めると、これがなくても死にはしないと気付けました。
物への執着を捨てる、参考にしてみてください。
今日は、断捨離を成功させるコツについて紹介しました。
物を捨てることに注目しがちですが、自分がどう在りたいか?という在り方に注目して断捨離を行うことが大事なんですね。
こうすることで、普段の行動も変えるきっかけにもなります。
あなたも良かったら、やってみてくださいね!