こんにちは、神谷今日子です。
あなたは、拡張子という言葉を聞いたことがありますか?
あなたは、同じ動画ファイルでも、様々な種類があることをご存知ですか?
あなたは、拡張子によってどんな違いがあるか、ご存知ですか?
今日は、動画の拡張子というものと、主なもの5つとその違いについて紹介したいと思います。
拡張子とは?
拡張子とは、ファイルの形式を示すもので、ファイル名の最後に.○○○とつけられる文字列のことです。
この文字列によって、ファイルの種類を識別することができます。
拡張子によってファイルの特徴が変わるため、使えるソフトが変わってきます。
動画の場合ですと、使える編集ソフトや再生できるソフトも変わってくるということです。
動画ファイルの拡張子では、.mp4が特に有名です。
動画以外のファイルにも、拡張子はもちろんあります。
画像ですと、.gif、.png、.jpg等が有名です。
文書ですと、.pdf、.doc、.exl等が有名です。
ということで、拡張子は、ファイルの形式を示すもので、.○○○という文字列であることをここでは知っておいてください。
動画ファイルの拡張子の種類
たくさんある動画ファイルの拡張子の種類の内、よく目にする5つを紹介したいと思います。
.mp4
先ほども紹介したように、動画ファイルの拡張子の中で最も有名なものです。
「MPEG-4」というファイル形式の動画であることを示す拡張子。
.mp4の動画ファイルの特徴は、多くの環境で再生できるという点です。
様々なソフトや機器で再生できますし、YouTubeやニコニコ動画にアップするときも、このファイル形式が便利です。
.mov
「Quick Time」という、アップル社が開発したファイル形式の動画であることを示す拡張子。
iPhoneで動画を撮ると、この拡張子になります。
このファイル形式の動画は、コーデックという圧縮やそれを復元するためのプログラムが、多岐にわたるため、
Adobeのソフトに取り込もうとすると、「codecがないか使用できません」とエラーが出てしまうことがあります。
そういった時の対処法は、
『Adobeの動画編集ソフトで「codecがないか使用できません」とエラーが出てしまう時の対処法』
という記事で紹介していますので、よろしければご参考くださいね。
.avi
「AVI」というマイクロソフト社が開発したWindows標準のファイル形式の動画であることを示す拡張子が、.aviです。
.mp4と同じく、色々なソフトで扱えるのが特徴。
ただ、.movと同じく、コーデックが多岐にわたるため、同じファイル形式なのに再生できない…ということがあります。
.wmv
.aviと同じく、マイクロソフト社が開発した「WMV」というファイル形式の動画であることを示す拡張子です。
著作権保護機能がつけられるという特徴があるそうです。
.flv
「FLV」というAdobeが開発したファイル形式の動画であることを示す拡張子。
Adobe Flash Playerがインストールされていれば、ブラウザでの再生が可能。
YouTubeやニコニコ動画で普及しているファイル形式です。
動画編集をした時、どの拡張子で保存すればいい?
このように、動画ファイルの拡張子は、たくさんの種類があることがわかりました。
あなたが、動画編集をしていて、どのファイル形式で保存するか迷った場合、
MPEG-4つまり、.mp4の拡張子のファイル形式で保存しておけば大丈夫です!
なぜなら、先ほども述べた通り、多くの環境で再生できるからです。
ちなみに、ファイル形式を変えて動画を保存することを、書き出しといいます。
書き出しについては、「動画の書き出しの意味とは何だろう?」という記事で紹介していますので、
編集した動画の保存について迷っている方は参考にしてみてくださいね。
まとめ
今日は、動画の拡張子の種類とその違いについて紹介しました。
たくさんの拡張子がありますが、主流なのは、.mp4と覚えてみてください。
動画編集をするときや、動画をダウンロードするときは、ぜひ参考にしてくださいね。
では、最後までお読みくださりありがとうございました。